2025年3月14日金曜日

5.『名もなき者(ボブディラン伝)』の薦め

   注目の映画「名もなきもの」を夫婦で観ました。かって熱狂したボブディランが目の前にいるような錯覚を覚える凄い映画でした。

私は貧乏学生でしたが、彼の初自作LP「フリーホィーリン」と「時代は変わる」は、食費を切り詰めて直ぐに買い(55年前レコードプレーヤーも持ってないのに!)、今も大事な宝物です。

「ボブディラン? なにそれ?」と言っていた私の奥さん、いつもは必ず途中で居眠りするのに、あの衝撃的な音楽とストーリーに目をらんらんと輝かせて感情移入していました。 私は冒頭、貧しい若者がヒッチハイクしながら、入院中の憧れのウディ本人の前で歌った『ウディ・ガスリーに捧げる歌』を聴いた途端に涙が止まりませんでした。映画の最後も、旅立つ前のウディと最後の時を過ごす場面でした。お別れの曲を吹いたハーモニカを返すディランに、無言で「これはおまえにやる」と、無言で押し返すウディにまたまた涙が溢れました。


映画「名もなき者」主役のティモシー・シャラメは、偉大なボブディランを演じ切る為に5年半、ボイストレーニング、ギター、ハーモニカを練習し習得し魂の演技でボブディランになりきっています。劇中のディランの歌声は全てシャラメで、さらに「天才としての野心や自信や壊れやすい心」まで見事に演じきっており、ボブディラン本人も賛辞を送ったそうです。一つの役に5年半もの時間をかけた名作品を見られる機会はめったにありません。ぜひ皆様方一人でも多く観てほしい名作です。

「風に吹かれて」https://www.youtube.com/watch?v=sEAgwzKszEg

何回見上げなければいけないのか 

空を見ることができるまで

いくつ耳があればいいのだろか 

人々の泣く声がきこえるには
どれだけの死人がでればいいのだろうか 

彼がその死に気づくまでに 

答えはさ 風の中にある
答えは風の中にあるんだよ

how many times must a man look up before he can see the sky?

how many ears must one man have before he can hear people cry?

how many deaths will it take till he knows that too many people have died?

The answer, my friend, is blowin' in the wind

The answer is blowin' in the wind

ウクライナやガザやウィグル、習近平が着々と東南海支配・台湾併合準備し、金正恩は国民の貧困には目を向けず核開発やミサイル開発・配備に邁進する・・こういう現実を見ると、人間の愚かさは60年以上経過しても全く変わっていないと痛感します。

1.時代背景とプロローグ

  1960年代は冷戦激化、キューバ危機による核戦争直前の脅威、ケネディ暗殺、ベトナム戦争激化など、世界はどうなるのだろうと世界中が不安を抱えた時代でした。この映画は、その中で平和を願い、歌を通じて力強く歩いていった人たちが描かれています。

 『1961年のニューヨーク。一人の青年がギターを片手にヒッチハイクでマンハッタンにたどり着いた。彼の目的は、敬愛するフォークシンガー「ウディ・ガスリー」に会うこと。人気絶頂にありながら難病ハンチントン病で入院しているガスリーを見つけた彼は、ガスリーの為に作曲した「ウディ・ガスリーに捧げる歌」を弾き語りし始めた。その場にいたのはガスリーの親友で任期シンガーのピート。シーガー、彼は近青年の類まれな才能を見抜き自宅に招いて、養子のような生活が始まる。(以下映画に譲ります)

2.自作品の初LP「フリーホイーリン」


 1963年にリリースされたボブディラン2作目のスタジオ・アルバムで、全て彼のオリジナル作曲・演奏・歌唱です。ディランを一躍有名にした「風に吹かれて」を始め、「北国の少女」「戦争の親玉」「激しい雨が降る」「くよくよするなよ」ほかを収録しています。ジャケット写真にボブディランと一緒に写っているのは、当時のガールフレンドだったスーズ・ロトロ(映画ではシルビイ・ロッソ)です。場所はニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジ、ジョーンズ・ストリートが西4番ストリートに突き当たるあたりで、ここから数ヤード離れたアパートに2人は一緒に住んでいました。

この高校生のような若者が、中年オジサンのような皺枯声で、胸に突き刺さる言葉を投げかける歌は、世界の終末危機を感じていた人々の心に深く共感を呼び、とくに「風に吹かれて」は、ジョーン・バエズやPPMなどのカバー演奏により、瞬く間に世界中に広がりました。

(いまもこのCDは大人気でアマゾンですぐ手に入ります)

3.「風に吹かれて」

 1962年にディランは、「風に吹かれて」の背景についてこう語っています。

 「僕は今でも、最も大きな犯罪のひとつは、不正を目の前にして、それが不正だと分かっていても背を向けてしまう人々が存在していることだと思う。僕はまだ21歳だが、今までにも多くの戦争があったことを知っている・・21歳以上のあなた方は僕以上によくわかっているはずだ。」

(彼が続けて言いたかったことは・・この歌の中の質問に答えを出す最良の方法は、自分自身に尋ねてみることだ。人々は、まずこの風が何を意味しているかを探らなければならないと思う・・)

4.「戦争の親玉」

 彼の作品の中で、この曲だけはストレートに「戦争の親玉」を非難しています。当時のディランは、こう述べています。

 「僕は今まで、このような曲は書いたことがなかった。僕は人々が死んでしまえばいいと願う歌なんか歌わないんだが、この曲だけはどうしようもなかった。この曲は非常に攻撃的なもので、僅かな望みにすがることへの反動であり、こんな世の中で自分は一体どうしたらいいのかという気持ちを歌ったものだ。」

日本ではヒットしましたが、当時非暴力の反戦運動が主流だった米国では、その過激さゆえあまり受け入れられなかったようです。しかし悲しいことに、60年の時を超えた今も、20歳の若者が訴える血の叫びは戦争の親玉(プーチン、習近平、金正恩、兵器商人 etc.)には届かず何も変わりません。(83歳となったボブディランや同志のジョーン・バエズは、いまも平和への願いを歌い続けています。)

「戦争の親玉」

おい、戦争の親玉ども 大砲を造る奴ら
戦闘機を造る奴ら 爆弾を造る奴ら 

壁の後ろに隠れている奴ら
お前らの本性などお見通しだ 

お前らに知らせておいてやる

 

破壊行為以外 お前らは何もしないよな

お前らは小さなおもちゃのように 

俺の世界をもてあそぶ
お前らは俺に銃を握らせ 
俺の視界から身を隠す

そして銃声が響いたら 古えのユダのように

お前らは嘘をつき欺いている一目散に逃げていく

世界大戦は勝てるんだと俺に信じさせる

だけどお前らの視線も お前らの考えも
小便水のように
透けて見えてやがるのさ

お前らは自分の引き金は固定しておきながら、

他人には平気で発砲させ自分は後ろで眺めている

死者の数が増えたなら お前らは屋敷に身を隠す
若者たちの遺体から血が流れ出し
泥の中に埋められていく その間にも
お前は最悪の恐怖を振りまいた
お前の恐怖が世界中の子供たちに振りまかれたんだ

まだ生まれてもいない、名前さえついていない
俺の赤ん坊を脅かしている

お前らに赤い血が 体に流れる資格は無いぜ
俺が身の程知らずな口をきいてる事はわかる
お前らは俺をまだ若造だ 
学が無いと言うだろう

確かに俺はあんたより若造さ
だけど神様もお前らの事は許さないはずだ

一つ訊きたい事がある そんなに金って大切かい
金があれば許してもらえると思っているのかい
お前らはきっとわかるだろう 

お前らの死が代償を払う時
魂は買い戻せないと お前らが稼いだ金でも

お前らは死ねばいいのさ 

もうじきその時がやって来る
薄暗い午後に 俺はお前らの棺桶についていく
お前らが葬られるところを眺めて
お前らの死を確かめるまで
お前らの墓の上で見張っているんだ

5.「時代は変わる」

さあ呑気にほっつき歩いてる皆

ちょっとこの辺に集まるんだ
もうすぐ大きな波が訪れる

それをまず認めるんだ
巻き込まれることは避けられない

受け入れるしか道はない
そして胸に手を当てて考えろ

今その人生を守りたいか
もしそうなら、行動を起こせ

今からだ さもないと、

なす術もなく沈んじまうぞ
時代は変わるんだ

ああ、予言者気取りの物書さんたちも

よく聞いておくんだ よくその目に焼き付けておけ 

こんな機会は人生に2度はない

おっと話題にするのは早い 辛うじて世は回れてる

まだ、誰がこれに名前を付けるのかも分からない
そら負け犬が巻き起こす大番狂わせが始まるぞ
時代は変わるんだ

さて偉い議員の皆々様 あんたがたも気をつけるんだ
いいか、ドアの間には立たない方がいい

かといって、立てこもるのもお薦めしない
ぼさっとしてたら怪我しちまうぜ
表を見てみな

あんた方に災いをもたらす争いが繰り広げられてる
もうすぐその窓も壁も恐ろしい悲鳴をあげ始めるぞ
時代は変わるんだ

なあ、この国の親御さんたちも覚えておくんだ
いいか 自分が理解できないのに口を挟むもんじゃない
もう息子達だって世話を焼いてやる子供じゃない
あんた方の語る生き方は奴らにとっちゃ古すぎる
もうその手を貸せないのなら道を譲って見守ってやれ
時代は変わるんだ

時は来た いま一つの終わりが始まる
そらドンくさかった奴にもう追い抜かれるぞ
今この瞬間も、あっという間に昔に変わるんだ
順位だ序列だなんて物は 無くなったも同然で
ああついに王者も引きずり降ろされどん底に落ちる
時代が変わるんだ 

2025年3月3日月曜日

1. 若者への応援歌の目的

                Riv.20240617  (Start20120201 )

本ブログ目的は、混迷し不安な現代を力強く生きる為の応援・助言です。特に若い皆さんが、プラス思考で行動し、実践的になって活躍し、新たな未来を切り開くために役立つ道標や、元気になる話、偉人の逸話、最新情報などについて調査紹介することです。この報文が『若い人の成長』に、また上司・先輩の皆様方の『部下・後輩指導・育成』に、少しでも役立つことができたら望外の喜びです。

 色々な切り口から、若い皆さんに役立つ話題を提供していきます。下のタイトルをクリックすると本文が出てきます。本ブログ読後感想・ご意見等ありましたら、是非次のメールアドレスにコメントください。  hidechiyo915a@gmail.com 

             【ページビュー】
1.はじめに


厳しい環境の中、将来に夢を持てない若者が増えています。

・家庭では 父母が仕事で忙しくて じっくり話を聴いてくれず孤独
・学校では 目立つといじめが怖いから 本当の自分は隠す
・大人や社会は 若者の孤独感・閉塞感に 全く関心がなく忙しそうだ

 日本青少年研究所が2023年6月に行った日米中韓の高校生約12,000人対象の 『自分はダメな人間だと思うことがあるか?(Sometime I feel like a failure)』の調査結果では、日本は 78%が 『そう思うとネガティブ回答しています。米国…61%、中国…55%、韓国…48%です。【2011年は、日本82.7、米国52.8%、中国39.2%、韓国31.9%】 この結果から、日本の若者がダントツに閉塞感を感じ、自分に自信をもてない現実が見えてきます。 しかしこれは若者だけの責任でなく、こういう社会環境にした我々大人の責任です。

 社会矛盾や大問題を抱えた各国の若者大半がネガティブ思考です。しかし日本の若者がダントツに多く『自分はネガティブだ=約80%』の結果には違和感があります。・・特に『新型コロナ拡散源の隠蔽、ウィグル・チベット・内モンゴルのジエノサイド、南・東シナ海の強奪、台湾へ侵攻恫喝、環境大汚染、経済破綻等を隠蔽する軍事独裁国家の中国がネガティブ55、『核・ミサイル開発・配備を急ぐ独裁北朝鮮の脅威を軽視、恨文化で満足感謝のない韓国が48、「多民族・多様価値観の分断で自閉症となった米国が61などを考えると不自然です。

 むしろ世界一安全で豊かな日本にあっても、世界レベルの危機や困難に真直ぐに目を向け、不安や危機感や孤独感の中にある日本の若者の方が、よほどまともな感受性を持ち、世の中を改革・変革していく潜在能力・可能性があり、世界から期待される存在です。

1. より良い人間関係作りの為に

 私達は、色々な人との人間関係の中で生活しています。 お互いの信頼関係や協力的な人間関係が築けていない場合、仕事や生活がうまくいかないばかりでなく、家庭や友人関係、地域社会の隣人達との人間関係の難しさや悩み等のストレスで健康を害することさえあります。 
 そこで今回は『より良き人間関係つくりの為に』、自分の対人関係の癖や行動傾向を知り、その改善の方向について学びましょう。 

 これは、『社会人の重要な3つの能力』を模式化したものです。
新入社員(大学生)~実務担当者の段階は、専門技術・技能を学び・磨く時代です。 先輩から仕事の基本や知識・経験を吸収し、一致協力して大きな仕事を達成しなければなりませんので、『ヒューマンスキル』を身に着けないと成長できません。
 課長・係長クラスになると、職場の部下を束ね、関係部署を巻込んで、より大きな視点で大きな課題達成が求められ、経営の一端を担った『経営(課題形成・判断・意思決定)』の能力が必要となります。
 経営者は、専門技術はマネージャーや担当者に任せ、『経営』に専念することになります。
 この図からわかるように『ヒューマンスキル』 は3つの段階を通じ、一貫して重要な【仕事を進める上での基本】となる能力であることがわかります。

1.  1. あなたの心はどんな形をしていますか?
 心理学者エリック・バーンは、見えない心を『エゴグラム』 で見える形にしました。 
私達は、楽しい時や悲しい時辛い時等、その時々の心の状態が大きく変化しますが、表面上は平静を保って日常生活を送っています。 自分や相手の心の状態や対人関係上の癖・傾向をよく理解していないと色々な齟齬や行違いが発生し、人間関係のトラブルや部下・後輩のモチベーション低下等に繋がります。
 交流分析(TA)は、心理学的アプローチでそれらを回避して、前向きで創造的な人間関係を構築し、自己成長を図る上で、とても有効だと世の中で高く評価され、良く使われている人間理解の方法です。TAの中から、まずエゴグラムを勉強します。まずは次の「6.あなたの心はどんな形ですか?」をクリックしてアンケートに答えて集計し、CP,NP,A,FC,AC の折れ線グラフで自分の心の形を描いてみてください。 

 私たちの自我状態は大きく3つに分けられます。

P:親のような私(ペアレント)   ⇒3~6歳で言葉により習得
A:冷静な成人の私(アダルト) ⇒6~12歳で思考により習得
C:子供のような私(チャイルド) ⇒0~3歳で感情・感覚的に習得

P(成人)は更に二つに分かれます。
批判CP(クリティカル ペアレント)  判断力,考え方,理想を身につけた部分
保護NP(ナターリング ペアレント)  愛情を持つ力、表現を身につけた部分
C(子供)も二つに分かれます。
自由FC(フリーチャイルド)  生来の気質を強化した本来の素直な自分
従順AC(アダプテッドチャイルド) 従順・反抗で行動・反応する部分

 人間は 生れたら親の庇護がなければ生られない“最もひ弱な動物” です。それだけに脳細胞が固まる5~6歳までに受けた親の影響を一番色濃く受けて成長、大人になっても親から受けた行動傾向や感じ方が受け継がれます。 それが 『エゴグラムによる心のかたち』 です。
最近子供の凶悪犯罪が増えていますが、『母親の愛情不足で、人への愛情の持ち方示し方が身につかず、冷酷な性格になってしまったケース』 が大半だと言われています。

対人関係では、相手によってこの(P,A,C)が様々ですので色々なやりとりパターンが出てきます。
『あの人とは、いつも意見が合わず論争になり物別れになる』
『あの人とは、いつも一方的に言われっ放しで嫌な気分が残る』
こんな時は、次の2.3.のケースに陥っている可能性があります。逆に『あの人は、いつも愚痴を聴いてくれて、最後にはすっきりした気持になれる』 というような場合は、1.のケースが多いかもしれません。   



【例1】 下は平均的イエスマン型 N型:I am not OKYou are OK)』 のエゴグラムです。
 特に日本人に多い心の形で、職場の一般社員は大体このエゴグラムです。アグレッシブな中国・韓国の理不尽な主張を前にすると黙ってしまう日本人の国民性そのもので、問題を益々こじらせてしまう為、自己改革が必要です。
 CPが低く、正当意見を持っているが我慢し押殺しがち
 ・NPが高過ぎ、相手意見に影響を受易く優柔不断と見られる
 Aは平均的、議論に強い相手に論破されるので自己主張を抑える
 ・FCが低い、自分を出さず『何を考えているか分からない』印象
 ・ACが高い、相手の意見に左右され易いので意見に一貫性がない

このタイプは、本人は 『相手を大事にして思いやり深い』と思っていても、周囲から『あの人は本音で何を考えているか分からない』という印象を与えている為ストレスを感じます。従って『極力自分の意見を持ち色々な場面で発言する』 事によってCPとFCを上げる行動を実行していけば、相対的にNPとACが下がってバランスの良いエゴグラムになってきます。 

 高いところを無理に下げなくても低いところを上げるだけでよいのです。 ここで皆さんにお伝えしたいことは、『エゴグラム(対人関係で取易い行動傾向)は変えられる』ということです。その実例として次に私の経年的変化の実例を示します。
 私は29歳の時に工場の運転課から、想像もしなかった人事部門に異動になりました。当時の上司は強烈な指導者(自己中心)型エゴグラム型で『何を指導・要求されているのか分からない』程、仕事の要求レベルが高く、約1年間落込む一方で完全にノイローゼ状態に陥りました。そのとき出会った交流分析(TA)のエゴグラムで自分の弱点に気付きました。『完璧な上司の前で萎縮してイエスマンになっている自分 を、はっきりと認識できたのです。
 それからはI am OKYou are OK の共に成長する人間関係』を目指し『低いFCとAとCPを上げよう』と意識して取り組んできました。 まずFCを上げる為 『明るく笑顔で友好的に振舞う事』、そして言われっ放しを止めて、例え稚拙でも必ず自分の意見を発言するようにして、意識してCPを上げる努力をしました。 そういった行動により、この『エゴグラム年代変化』となりました。 
 自分の対人傾向をつかみ、低い部分を上げるように意識して取り組めば、対人傾向の自我は変わる(エゴグラムは変えられる)』ということがご理解いただけたと思います。


2.『対人関係の基本姿勢』
 次の絵は、私達が日頃とっている『対人関係の基本姿勢』です。横の軸は『自己肯定(I am OK)軸』、縦は『他者肯定(You are OK)軸』です。


 『共働のスタンス』領域:協力的・共感的で互いが充実感を感じる
『ワンマン管理者』領域:独善・攻撃・他責、常に満されずイライラ
『イエスマン部下』領域:迎合・逃避・自責、重いストレスを感じる

『病気・鬱状態』領域 :閉塞感・孤独感・自己嫌悪・ひきこもり・・

若手も中堅もベテラン社員も、誰もがみんな『協力的で建設的で創造力を発揮できる④の共働の領域で、充実感を感じながら働きたいと願っている』のではないでしょうか。
 『対人関係基本姿勢(4領域)のエゴグラム』は、上記のようになります。一度実際に自分で分析した『皆さんのエゴグラム』と照合してみてください。     http://kamuimintara.blogspot.jp/2013/11/2.html 
エゴグラムのかたちは300通り以上ありますから必ずしも一致はしないと思いますが、形が似ていればその領域の基本姿勢に近いということになります。
 以前、80名程の職場で全員のエゴグラム分析を行なったところ、
  ④:  6名 (  8%)
  ③:  5名 (  6%)
  ②: 65名 ( 81%)
:  4名  (  5%)
という結果でした。
①の4名は掴みどころがなく気になる社員で見事に一致しました。
日本の企業平均は(④10%、③10%、②70%、①10%)と言われます。②が過半数以上ということは中々自分の意見が通らず、自分の存在価値を実感することが少ない職場環境にある』ということですので、何とか④のエゴグラムになるように工夫・努力する必要があります。

3.『エゴグラムPACと 能力開発 (MBO) の関係』
CP(厳父)⇒理想追求する姿勢①自立心・責任感、②挑戦意欲
NP(慈母)⇒部下後輩を成長支援姿勢⑧指導育成力 ③信頼一致
A(大人の理性)⇒仕事や人間関係を円滑に進める大人の理性
        ④知識・技術力 ⑤判断・決断力、⑥企画開発力
         ⑦折衝調整力
FC(自由な子供)⇒明朗活発、天真爛漫、子供っぽい
AC(従順な子供)⇒素直、従順、反抗、過剰順応(自責、引籠り)

有能な学生、仕事ができる企業人となる為には、Aを高めることが不可欠 
といえます。
ただAだけ高いと『計算機のような冷徹な人』と見られます。FCとACは、その人本来の持ち味ですがFCが高過ぎると『子供っぽい』と見られます。 ACが高過ぎると『自分がない』、逆にACが低すぎると『反抗ばかりして素直さがない』と敬遠されます。FCとACは、程々(中位)が良いといえます。
以上から『仕事を通じて成長する為』 には、エゴグラムで自己評価すると、より具体的に課題が見えてきます。

4.『価値ある人生を生きる為に、前提となるのはより良い人間関係つくりです。
 その為にまず大事なことは、『自分自身が本来持っている能力に気付き、その障害を取除き、本当の自分の能力の可能性を実現して生きる』事です。
第一番目に自己理解と気付き
 自分がこうありたいと思う方向へ自分を変化させることが大事
 自己への気付きが深まる程、自己理解が深まり他者理解も深まる
 エゴグラムは自己理解(他者-理解)の手段として有効です
第二番目に自発性
 自分が本当にしたい事を自ら意思決定し自分で責任を負うこと
 『自分の望しい姿、ありたい姿』に近づく具体的アプローチとして
 エゴグラムの低いところを上げることに取組んでは如何でしょうか?
第三番目に親密さ
 他者と真実に関わり、親密に交流し、心に湧起る温かさや心優しさ
 などを慈しみながら生きる(お互いにプラス・ストローク交換して 
   生きるこういう生き方が、人間らしい本当に幸せな人生ではない
  でしょうか。そして対人関係の基本的スタンスとして、大事なのは
   Here& Now(今、ここで) です。 
 過去と相手は変られない。変られるのは今ここにいる自分だけ。 
 自分が変われば相手への接し方が変わる。そして相手も自分への
 接し方を変えてくる。そこにお互いを尊重した“新たな人間関係”
 が始まる。』
   この言葉は『より良い人間関係つくりの真髄』といえるでしょう。

参考文献:「新しい自己への旅立ち」岡野嘉宏:著  
【追記】普通は2~3日かかるTA研修のポイントを駆足で説明しました。
7枚のPP資料は小さくて見づらいと思いますが、資料を左クリックする
と拡大できます