高天原を追放された須佐之男命は、出雲の斐伊川の鳥髪に降りました。
お腹を空かせて上流 下流どちらに行こうと迷っているときに、上流から箸が流れてきましたので、川上に誰か住んでいると思い、上流に向かって歩き始めました。すると立派な屋敷に行き当たりましたが、どういう訳か老夫婦が娘を挟んで泣いています。
名を尋ねると「私はこの国を治める大山津見神の子で足名椎(アシナヅチ)で、妻は手名椎(テナヅチ)、娘は櫛名田姫(クシナダヒメ)です」と答えます。続けて泣いているわけを尋ねると「私達の夫婦には、はじめ八人の娘がいたのですが、毎年八岐大蛇(ヤマタノオロチ)が来て一人ずつ食べてしまうのです。残りはこの娘一人になってしまい、今日その怪物がやってくるのです。たった一人残った娘まで食べられてしまうのかと思うと、悲しくて泣いている訳です」 さらに「その怪物は、どんな形をしているのか」と尋ねると、「それは恐ろしい奴で、眼はホオズキのように真赤で、頭は八つ、尾が八つ、胴体には苔がむして、その上に檜や杉などの木が生え、体の大きさは八つの谷、八つの峰にわたり、その腹はいつも血だらけで、赤くただれています」と震えながらおじいさんは答えました。
須佐之男命は武者震いをして、「よろしい、私が退治してあげよう。その代りあなたの娘を私の妻にください」と言いました。おじいさんは、この旅の若者が、怪物の話を聴いてもビクともしない様子を見て、これはただの人ではないと思いました。そこで名前を尋ねると、須佐之男命は名前を名乗り、「私は天照大神の弟です。ちょうど今天の国からこの地の国へと下ってきたところです。
これを聴いて足名椎も手名椎もびっくりして「そんな立派な方とはぞんじませんで、失礼しました。娘は喜んで差し上げます」と言いました。櫛名田姫もたいそう喜びました。そこで須佐之男命は、その娘を櫛の形に変えて自分の髪に刺して、怪物を退治するための準備をするよう足名椎と手名椎に命じました。
「八度醸造した強い酒を用意し、垣根を巡らせて八つの門をあけ、門を入ったところに酒樽を置いて強い酒で満たして待ちなさい」
そして準備が整い、怪物が現れるのを待っていると、本当に聴いた通りの姿をした八岐大蛇が現れたのです。八岐大蛇は八つの酒樽にそれぞれ頭を突っ込んで、がぶがぶと強い酒を飲み始め、暫くすると酒が回ってその場でぐっすりと眠ってしまいました。須佐之男命の目論見通りです。
そこで須佐之男命は腰の十拳剣を抜いて寝ている大蛇の頭を一つずつ切り落としていきました。真っ赤な血がほとばしり斐伊川は朱に染まりました。胴体も切り刻んだのですが、最後にしっぽを切り刻んでいる時に手にした剣の刃がポロリと欠けました。これは怪しいと尻尾を切り裂いてみると、中からそれは神々しい「天叢雲剣」が出てきました。
須佐之男命は、高天原の天照大神にこのことを報告して天叢雲剣を献上しました。これがのちの草薙剣で、皇位の印「三種の神器」の一つとなります。
戦いが終わり、須佐之男命は出雲で新婚のための宮殿を作るべき場所を探されました。そして「この地は私の心がすがすがしい」と言われその地に宮を作って住みました。それ以来この地を「須賀」と言うようになりました。(島根県雲南市大東町須賀)
須佐之男命が須賀の宮殿をつくられたとき、その地から白い雲が重なり合って立ち上るのが見えました。そこで次の歌を詠みました。
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を
「雲の湧きおこる出雲の国に七重八重に雲がわく、八重の垣根を巡らすように。私と妻はその中に」(この歌が日本最初の和歌です。)
そして足名椎を宮殿の首長に任命し、櫛名田姫と結婚式を挙げて幸せに暮らしました。この須佐之男命の六世の孫にあたるのが「大国主命」で、次の話の主人公です。
なお須佐之男命は、須賀の宮殿に長い間いましたが、のちに、はじめの望み通りお母さんの国である黄泉の国に旅立ちました
0 件のコメント:
コメントを投稿